今回はDBリーグ最終戦。既に敗退が決まっているチーム同士の対戦となってしまったが、最後は勝利で締めたい一戦。お相手は一発のある打者が揃う『ブルーウェイズ』さん。
しかしジャガーズは正捕手不在で最近はバッテリーコーチという座布団に横たわる原田が久々の先発マスクとなり周囲は不安の色を隠せない。
序盤はお互いミスによる得点となり、終盤は両軍ホームランが飛び出すなど乱打戦となった結果はいかに!?
試合結果
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 合計 | |
ブルーウェイズ | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|
ジャガーズ | 2 | 1 | 0 | 4 | × | 7 |
○岸純平(2勝2敗)
打順
1:大藪6
2:岸1
3:中山8
4:田村5
5:山本将3
6:須田4
7:安達9
8:織田7
9:池田DH
DF:原田2
試合経過
1回表
先発は純平と原田バッテリー。
先頭バッターを三振に奪い上々の立ち上がりと思われたが、続くライトフライ、さらには二遊間にも連携ミスが生じるなどして初回2点を先制される。
1回裏
反撃といきたいジャガーズは、切り込み隊長祐司がヒットで出塁すると、敵失、四球で1アウト満塁のチャンス。
5番マサのファーストゴロがフィルダースチョイス、さらにパスボールで中山がホームインし同点とする。
その後1アウト2.3塁のチャンスは継続されたが連続三振で逆転ならず。
しかし続く1アウト2.3塁でもう1点得点できるようになりたい!
2回裏
1アウトから池田がセーフティバントで内野安打を勝ち取ると、盗塁を決めチャンスメイク!
すると、この日打撃絶好調の祐司がセンターオーバーの2ベースヒットを放ち勝ち越しに成功!
大の武器を最大限に生かしたチャンスメイクはお見事でした!
祐司もここぞの場面でナイスバッティング!
3回裏
1アウトからマサと須田が連続ラッキーヒット&エンドランの空振りがダブルスチールの形となり1アウト2.3塁のチャンス。
しかし下位打線が連続三振にとられ得点ならず!
4回裏
池田が今度は右打席でセンター前ヒットを放つと、祐司が3安打目となる2ベースヒットで1アウト2.3塁のチャンス。
なんとかセーフティリードを奪い試合を決めたいジャガーズ。頼れる主砲マグマ中山がその期待に応える!!
左中間方向に伸びるグングン伸びる打球はそのままフェンスを越える3ランホームラン!!
今シーズン第2号はチームに貴重な追加点を与えた!
その後も四球、安打でチャンスを作り安達キャプテンがタイムリーヒットでこの回一挙4得点!
5回表
時間規定によりここで最終回。
代打で登場した先頭バッターにソロホームランを打たれるも、先程の得点が大きかった。
純平が見事完投し公式戦初勝利!
ジャガーズもDBリーグ最終戦を勝利で飾ることができた。
今日のファインプレー
祐司
難しいセカンド後方の大飛球を一旦は落球するも完璧な後処理でセカンドフォースプレーでアウト!
今日のMVP
純平
今季2勝目は公式戦初勝利!
祐司
3打数3安打1打点2得点
1番バッターとして大車輪の活躍!
中山
試合を決定づける3ランホームランを放ちチームを勝利に導いた!
総括
かなり日程が詰まってしまったり、大宮健保などの遠征もあったり、色々と大変なこともありましたがDBリーグはこれにて終了です。5試合参加してくれたメンバーお疲れ様でした。特に大宮遠征してくれたメンバーには感謝しております。
すべてベストメンバーで戦えていれば決勝リーグいけたかもしれませんが、メンバーが揃わないのも草野球の難しいところ。やはり参加したメンバーで勝利しなければ。。。なんて悔しい気持ちもありますが、各メンバーに収穫はあったはずだし、次いけるという気持ちも生まれたのではないでしょうか。
最終戦勝利できて何よりです。
この試合の反省点としては攻撃で1アウト3塁で連続三振が2回あったこと、守備では初回にミスが立て続いてしまったことが挙げられます。
三振では得点チャンスが皆無なので、誰が打席に立ってもここでもう1点でも多く取れるチームになりたいですね。ただ今回三振してしまったバッターたちに「内野ゴロを打とう」という意識は十分伝わってました。
守備のミスに関しては連携部分なので、場面での優先順位、お互いの動きの確認などを改めて声がけしていきましょう。二遊間は特に。
このような反省点はありながらも終盤の攻撃は見事でした!下位打線がチャンスを作り、上位打線が打ってかえす理想的な得点でした。
ナイス勝利でした!
トピックス
☆初回の相手の投球練習
初回に純平が「投球練習見よう」と声掛けしてくれて、みんながしっかり見てました。
これがチーム全体で自然にできるようになっていこう。純平ナイス声がけでした。
☆ランナー2塁のエンドラン
今回1アウト1.2塁(マサ&須田)バッター7番安達でエンドランを仕掛けました。
意図は8番、9番と下位打線を迎えていく中で追加点が欲しかった点、2塁ランナーがマサなら空振りでもダブルスチールが決まる確率は十分高いと思った点にあります。
高めにボール1球目が外れた2球目はまっすぐがストライクゾーンに来るだろうという予測もありました。
ここで安達は極端に叩きを狙って空振りだったわけですが、ランナー2塁で叩いても進塁打にしかならない可能性が高いので、この場面は思い切って強い打球やヒットを狙ってOKです。今回は2塁ランナーを返したいからこそのエンドランであり、シングルヒットならほぼ確実に2塁ランナーはかえってこれます。(※決して内野ゴロを狙うことが間違い・ダメというわけではないですが。)
要はこのケースは最高形が得点、最低限が進塁打というイメージです。