ジャガーズ初のプロスタ進出となった今回はDBチャレンジカップ決勝戦。
1回戦から超強豪との戦いを制し、長期に及んだこの大会は泣いても笑ってもこれでラストゲーム。お相手は強打の『ラプターズ』さん。
最後まで勝敗がわからない大接戦となった!!
試合結果
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 合計 | |
ジャガーズ | 0 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ラプターズ | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | × | 5 |
×織田隼斗(1敗)
打順
1:田村5
2:河村9
3:中山8
4:今井DH
5:篠崎2
6:須田4
7:金澤7→沼澤PH→池田PR
8:鳥井6→石井6
9:織田1
DF:浜田
ベースは準決勝のオーダー。
ヒデは敢えて7番に置くことで各所に怖いバッターがいる布陣。どこからでもチャンスが作れてどこからでも得点ができるオーダーに。
試合経過
1回表
制球の良い好投手相手に三者凡退。
1回裏
準決勝以来の投球の織田は、いつもよりストレートの球威が上がらず相手打線に捉えられ2アウト1.2塁のピンチを招くも、打球はことごとく外野正面をつき無失点で乗り切る。
2回表
1アウトから篠崎が四球で出塁すると、須田がマジック・オブ・ポテンでチャンスを演出。
すると、2アウトから鳥井がサードへのマジック・オブ・キュルキュルで内野安打を勝ち取り1点を先制する。
2回裏
得点が入るとゲームが動く。これが野球のセオリーか。
まだ本調子でない織田は四球とヒットでランナーを溜めてしまうと、さらに四球で1アウト満塁のピンチ。
ここから犠牲フライ、ヒットさらには内野に立て続けにミスが起こりあっという間に5失点。
ベンチからは非常に良い声が出ていたが、プレーする選手たちが盛りたてる気持ちよりもプレッシャーに飲み込まれてしまった印象。
ゲーム前に話していた序盤でリードを許す展開となってしまった。
3回表
しかし、ここでめげないのがジャガーズ打線!
先頭の田村がセンター前ヒットで出塁すると、続く河村は相手どころか味方も意表につく絶妙なセーフティバントでノーアウト1.2塁とする。
ここで最強バッター中山が左中間フェンスをワンバンで直撃するタイムリーヒットで1点を返す!
さらにアニキの内野ゴロ、篠崎の犠牲フライでこの回3得点。
ランナーを返す役割を2人がしっかりと果たしてくれました!
4回裏
ようやくエンジンがかかってきた織田!
ストレートの球速も上がり上位打線を三者連続三振!!
6回表
時間規定によりこれが最終回。あと1点が遠い展開だったが、ここで決めなければ。しかも勝つには1点ではダメ。2点以上の得点が必要。
ヒデから始まる打順だったが監督は決断する。
ヒデ本人や選手たちから疑問の声が上がるかもしれない。監督采配が非難されるかもしれない勇気の決断!
代打沼澤!!
長打も打てるし、流れを引き寄せる起爆剤になるはず。
2021シーズンから打撃で頭角を表し、先週も紅白戦でヒーローになった男に大事な場面を託した。
そして期待に応える!!
痛烈な打球はレフト前ヒット!
奇跡の逆転に向け湧き上がるベンチ!!
ナイスバッティング!色んな意味で救われました。
代走にはこの試合何度も準備をさせた池田を投入!
すると、すかさず盗塁を決めチャンス拡大!!
しかし、何とか転がして欲しかった石井は三振。織田も内野ゴロで2アウト。いよいよ後がない。
何とか3塁ランナーを返してくれと願うベンチ。
ここで上位打線に戻り1番田村!
DBチャレンジカップで幾度と勝ち越しタイムリーを放った田村に想いを託したそのとき!
「ボコッ」
田村が2打席連続となる死球で出塁すると、続く河村が驚異の粘りで四球を勝ち取る!!
素晴らしい粘りでした。相手バッテリーはかなり辛かったはず。中山に繋ぎ最高の仕事をしてくれました。
舞台は整った。
最終回2アウト満塁1点ビハインドで中山を迎える。
一打逆転!優勝の手綱に手が届く・・!!
・・・・・はずだった。
中山のフルスイングから打ち上げられた打球はショートへ。
無音となった球場にボールはグラブへおさまりゲームセット。
あと1点。あと1本届かず・・!!!
DBチャレンジカップは準決勝で幕を閉じた。
試合動画
総括
この試合だけ見れば非常に悔しい結果となりましたが、プロスタ出場できたこと、オープン大会準優勝したことに関しては素晴らしい結果だったと思います。
もちろん優勝はしたかったし、いろんなタラレバはあるけど、夢のような楽しい時間をみんなと過ごせたことが何よりです。
最近入部したメンバーはわかりようもないですが、2018年以前からいるメンバーからしたらプロスタ出場は夢のまた夢でした。いわゆるエンジョイ草野球チームだったし、市民大会だけ本気出すみたいなチームでした。毎回9~10人集まるのがやっとみたいチームでした。2019年から岩佐監督になってチームのスタイルも大きく変わり、出場機会が減ってしまったメンバーも多く居ますが、全員が一丸となれた大会だったと思います。
監督が率いてきたというつもりは一切ないです。プロスタまで連れてきてくれてありがとうございました。
さて、2月からは早速2022シーズンに気持ちを切り替えてまたプロスタ出場目指してやっていきましょう!!
レギュラー争いが新たに始まります。いまのところレギュラー安泰は篠崎、中山くらいです。
純平、大藪どんどん起用します。色んな攻撃、色んな構成を試していきます。
まずは3月の公式戦ラッシュ(DBリーグ、城東リーグ)に向けてよろしくお願いします!!
トピックス
☆河村の粘り◎
最終回の河村の粘り。お手本のような四球の勝ち取り方でした。
例えばその日思うようにスイングできていないとき、ヒットが期待できないとき、何とか後ろに繋ぎたいときなど。あれができると相手投手の球数も増やせるし、出塁への期待値が大きく上がります。
粘ったあげく、それが結果内野ゴロだったとしてもそれは意味のあるアウトだと思います。
また、簡単に2ストライク追い込まれてしまったときも2ボール、3ボールまでカウントを作ることで投手不利な状況を作ることもできます。
☆2回裏の守備について
守備位置の問題だったり、どこに投げるべきだったか問題も当然あるんですが、田村と鳥井がらしくなかったという印象です。
田村は一歩下がって捕球、鳥井は普段ならランニングでスナップスローしてるはずがステップを挟んだ。それが正解か不正解は結果でしか測れないけど、やはりこれも守っている選手にしかわからないプレッシャーと確実性を求めた結果なのだと思います。周囲があれこれ言うのは簡単だけど、ミスを恐れず勝負しろというのも難しい状況と打球だったかなと。
あの打球を自信持って勝負してアウトにできるよう、またみんなで練習していこう!
1/30(日)神宮球場
DBチャレンジカップ決勝戦
対 ラプターズ様
4-5 ×最終回2アウト満塁まで追い詰めるもあと一本届かず!長きにわたる戦いは準優勝で幕を閉じました!
強打のラプターズさん最高に楽しい試合をありがとうございました!!#ダイヤモンドベースボール pic.twitter.com/7DtfZlcAWi— ジャガーズ (@jaguars_i) January 30, 2022